避妊・去勢はペットの健康を守ります

ペットの避妊・去勢手術は望まない繁殖を防ぐだけでなく、さまざまな病気の予防にも役立ちます。避妊や去勢をしていない場合、ホルモンの分泌に関連する疾患や、生殖器そのものの疾患のリスクが上がるためです。動物たちの年齢が上がるほど発症しやすくなるため、若いうちに避妊・去勢手術をすることによって、そのリスクを下げることができます。動物との暮らしを長く楽しく続けるためにも、一度ご家族でご検討ください。
ペットの避妊・去勢手術は望まない繁殖を防ぐだけでなく、さまざまな病気の予防にも役立ちます。避妊や去勢をしていない場合、ホルモンの分泌に関連する疾患や、生殖器そのものの疾患のリスクが上がるためです。動物たちの年齢が上がるほど発症しやすくなるため、若いうちに避妊・去勢手術をすることによって、そのリスクを下げることができます。動物との暮らしを長く楽しく続けるためにも、一度ご家族でご検討ください。
患者ごとに麻酔や手術内容を説明させて頂き、ご理解頂いた上で、術前検査の内容や麻酔方法を決定します。手術は100%酸素および吸入麻酔薬を用いて麻酔状態を維持しながら、手術や各種検査処置を行います。この時、最新の生体モニターを用いて、動物の心拍数、呼吸様式、血圧、体温、呼気中及び吸気中麻酔薬濃度、肺換気量、血中酸素飽和度、終末呼気二酸化炭素分圧などをチェックしながら、吸入麻酔薬の濃度を調節します。動物にとって痛みの少ない、より安全な手術を心がけております。
また当院では、超音波メスを使った手術により、体内に残す吸収糸も最小限となります(吸収糸は時間とともに体内で分解されますが、生体にとっては異物ですので、残さないに越したことはありません)。
Step01
手術は完全予約制になりますので、事前にご相談ください。ワクチン接種は事前に済ませておくことを原則としています。
Step02
リスク低減のため、身体検査と血液検査を行います。8歳以上の場合は胸部レントゲンの撮影が必要になります。
Step03
当日の朝は事前にお渡しする流動食を飲ませて頂きます。排尿・排便を済ませてからご来院いただけると助かります。
Step04
来院されましたら、健康状態を確認し、お預かりとなります。午前中に十分な輸液を行い、体調を整えます。
Step05
午後に手術を行います。術後、麻酔が覚醒した時点で、電話連絡いたします。オスの場合は日帰り、メスの場合は一泊入院が基本です。
Step06
退院の際にお薬を出しますので、用法・用量を守ってご使用ください。